5月の上映会 ジャン・コクトー特集①『詩人の血』2025.5.11@松江・出雲ビル地下 感想より抜粋Ⅱ

お客様からの感想②

10時からの上映&朗読のあとの感想会において、朗読をされた「青と緑」さんは、以下のような趣旨の発言をされたかと思います。

 コクトーにとっては、映画であろうが小説であろうが、あらゆるものが「詩」なのではないか?

 そこで私は考えました。では、「詩」の特性とは何だろうか?

 「詩」は、小説や随筆や論文などの散文よりも、ずっと多様な解釈に開かれているものだと思います。

 逆を考えてみましょう。例えば、「ショーシャンクの空に」という名作映画です。原作は、スティーブン・キングの小説、つまり散文です。

 もしも、映画「ショーシャンクの空に」の解釈が、多様に開かれ過ぎていたら、困ってしまいます。少なくともそれは、制作者の意図ではないでしょう。

 つまり、「ショーシャンクの空に」の世界では、時間の進行とともに、解釈の幅が狭められていく、と言えそうです。解釈の幅が狭められていった結果、観客のほとんどが、同じような感想を抱き、「ああ、面白かった」と言うのです。だから、誰もが認める名作になるのです。

 一方で、「詩人の血」は「詩」です。「詩」は、多様な解釈に開かれていますから、AさんとBさんが鑑賞して、まったく異なる解釈に至るかもしれません。

 このことは、1人の鑑賞者においても言えそうです。私の場合、10時からの上映時の解釈と、2回目の鑑賞となる18時からの上映時の解釈が、だいぶん異なっているのです。

 2回目でしたから、映画の細部を、よりじっくりと味わうことができたからでもありそうです。

 「詩人の血」は、セリフのほとんどない映画ですが、時々、謎めいた注釈のような言葉が挿入されます。

 私の場合、これらの注釈を頭の隅に置きながら2回目の鑑賞をすることで、新しい解釈につながったと思います(以下、映画を鑑賞しながら走り書きしたメモからの再現であるため、完全に正確な引用ではないはずです)。

 「詩人の血」の作者コクトーは、映画の前半でまず、「自分は映画の罠にはまった」と自覚していることを示します。

 「映画の罠」とはいったい何でしょうか?

 続いて私が気づいたのは、「またもや栄光だ」という注釈が、各所で繰り返されることです。

 例えば、最初のピストル自殺の場面。

 主人公がピストル自殺をして動きを止めると、「またもや栄光だ」という注釈がつくのです。しかし、まるでその注釈に刺激されたかのようにして、主人公は生き返ります。

 後半、「彫像を壊すのは危険なことである。なぜなら、壊した者が彫像になりかねないからだ」という注釈が入った直後にも、「また栄光」「また栄光」と繰り返されます。

 ピストル自殺によって、動いていた人体が動かない物体(いわば彫像)と化した時、あるいは、彫像を壊した者が、そのせいで自らも彫像となる時、この映画の作者は、そうした状態を「また栄光だ」と言って蔑み、批判しているかのようなのです。

 つまりこの映画には、「彫像(動かないもの)=栄光=蔑むべきもの」という等式があるのではないでしょうか。

 映画のクライマックスでは、「死ぬほど退屈な不滅性」という注釈が現れます。そしてまるで、映画制作という嫌な作業からやっと解放されるのでせいせいしているかのような口調で、「おわり!」と叫ばれて、この映画は終わるのです。

 崩れ落ちる塔が、映画の最後のイメージとなります。これは、彫像(動かないもの)、つまり「不滅性」が倒される、という解釈に繋がるのではないでしょうか。

 そのように考えると、映画の前半に現れた注釈「自分は映画の罠にはまった」にある「映画の罠」とは、映画という記録が持ち得る「不滅性」のことではないかという気がしてきます。

 思えば途中、「映画への記録は止むことなく続く」という注釈もありました。

 コクトーは、映画という表現に惹かれて映画への記録を続けるけれども、そもそも映画という記録は、コクトーが蔑む「不滅性」を持ちかねない(実際、制作から90年以上たっても上映されるほどの「不滅性」が本作にはあるわけです)。

 「映画」に対してコクトーは、そうしたアンビバレントな、つまり相反する感情を同時に持っていたのではないかと感じられました。

 いずれにしましても、広い解釈に開かれた作品、つまり自分にとって意味があるのかないのかすらも分からない作品を、自分なりになんとか読み解いていこうとする鑑賞は、とても楽しいものでした。

 ありがとうございました。

5月の上映会 ジャン・コクトー特集①『詩人の血』2025.5.11@松江・出雲ビル地下 感想より抜粋Ⅰ

40代女性 
久しぶりに、時間も場所も忘れて、映画に没入しました。コクトーの頭と心の中をのぞいているような気持になりました。始まってすぐに理解することをやめて、ただ心を開いて映像を受け入れて観ていました。
要望ではないですが…今回、観に来ようと思ったきっかけが、チラシに書いてあった”青と緑”さんの言葉でした。映画の後の朗読会もとても心に入ってきました。
 
50代男性
とても面白かったです。とりわけ前半の、映像実験的な、当時なりの特殊撮影が面白かったです。映像的な効果を出すためにはハイテクは必要なくてアイデアだけで大丈夫なんだなと思いました。朗読とのジョイントも実験的で面白かったです。今回のスクリーン配置はいつもよりもいいのではないかと思いました。
 
60代
奥の深い、むずかしい
 
60代女性
活字表現と映像の比較において、前者のほうがイマジネーションが膨らむと言われているが、充分にイマジネーションが広がる作品だった。コクトーがここで表現したかったことを現代で表現したらどうなったのだろうと思った。私が東京で大学生活を送った1980年代にはミニシアターがたくさんあり、そのころの感覚がよみがえった。こういう作品はそれに見合うハコで観ないと没入できないと思う。アンダルシアの犬も「グームの〇〇※判読不可」も昔観ました。またこのような実験的な映画を上映していただけるとうれしいです。  
対話の時間ももう少し長ければいいと思います。シネマカフェみたいに。
 
50代男性
独特の世界だったですが、惹きつけられました。作家が自分の作品に食べられて不安定になるような危うさを描いているのではなど想像しながら見ました。また身体が美しく映像になってました。コクトー特集楽しみにしています。
 
60代女性
面白かったです。50分と短く、制止するところも多く、目が疲れず助かりました。
80代女性
ジャン・コクトーの詩集は友達のようにしています。処女劇の映画に出来てうれしく5月が去ります。地下室の映画ドラマチックな空間を受け止めました。初めての来訪です。またお訪ねしたいです。
 
60代男性
わかりにくさを感じました。当時の感性、ものの感じ方?
 
50代女性
古典映画むずかしそーで、途中で寝るんじゃないか?と思ってたけど、へんてこりんでおもしろかったですよ。
 
60代
ストーリーがよくわからなかったが…映像アートに挑戦!って感じなのかなと思った。最後の場面(爆発)と「スペイン」が気になった。美しい、ポップなものも観たい。
 
40代
各ジャンルの元ネタになってるような映画でした。アングラ芝居、特撮、バレエ(舞踏)等々。「恐るべき子供たち」を作った人々は第一次、第二次大戦を経験し、当の子どもたちも前線に行く年齢になっていて、作品の内容を現実で繰り返す世代になった、コクトーの視線の鋭さは改めて驚く次第です。
 
30代女性
自分自身では触れることのないジャンル、作品でしたので、すべてが新鮮でした。文学がもととなった作品かと思いますが、映像化されることで加わる要素もあり、一つの作品としてとても楽しめました。
 
 

キネマ☆キンボシ No.19

Kinema☆Kinboshi No.19 歴史的建造物で観る映画~松江・出雲ビル地下にて 

2025.6.29(SUN) 10:00~ / 14:00~ / 19:00~

ジャン・コクトーとジャック・ドゥミによる幻の短編を上映。上映後には「現代アートの入口」と題し、現代アート鑑賞について実例を踏まえてトークします。「これのどこが芸術なの?」「何が面白いの?」と現代アートに興味のある方もない方も、幅広いご来場をお待ちしております。

【上映作品】
ジャン・コクトー特集②
『サント・ソスピール荘』『グレヴァン蝋美術館』&アフタートーク「現代アートの入口」

 

【作品解説】

◎サント・ソスピール荘(1952年フランス/カラー/36min/日本語字幕)

「頭では受け付けなくとも、心は喜ぶだろう」…フランス・ニースにあるサント・ソスピール荘に描かれた絵を、作者であるジャン・コクトー自身が解説した貴重なドキュメンタリー映画。プライベートフィルムに近く、本国フランスでも上映はされなかった。2012年に日本で公開。

◎グレヴァン蝋美術館(1958年フランス/20min/日本語字幕)

『シェルブールの雨傘』でミュージカル映画に旋風を巻き起こしたジャック・ドゥミ監督による幻の初期短編。ジャン・コクトー、ジャン・ルイ・バロー(天井桟敷の人々)が本人役で出演。モンマルトルの蝋美術館を紹介しながら、夢の中でここを訪れた人物の幻想的な体験を描く。

【上映日】    2025年6月29日(日)

  (1回目)10:00~12:00

  (2回目)14:00~16:00

  (3回目)19:00~21:00

【入場料】 

  大人1500円、高校生以下1000円(席数19席)

  ※有料駐車場をご利用の方は、駐車券で入場料から200円を割引。

【上映場所】

  出雲ビル地下(松江市白瀉本町33)

【ご予約・問い合わせ】

  kinemakinboshi@gmail.com

  090-7778-0269(安部)