Kinema☆Kinboshi No.18 ジャン・コクトー特集①『詩人の血』in 出雲ビル地下カフェ
2025.5.11(SUN) 10:00~ / 14:00~ / 19:00~ / 21:00~(上映のみ)
【上映作品】
『詩人の血』
(1930年 / フランス /50min・白黒/日本語字幕)
【上映会の詳細です】
【ご予約・問い合わせ】
kinemakinboshi@gmail.com
090-7778-0269(安部)
Kinema☆Kinboshi No.18 ジャン・コクトー特集①『詩人の血』in 出雲ビル地下カフェ
2025.5.11(SUN) 10:00~ / 14:00~ / 19:00~ / 21:00~(上映のみ)
今回は島根・松江の小さな詩のある本屋「青と緑」さんによるジャン・コクトー関連の詩の朗読会と書籍販売があります。また、イベント開催中は会場である歴史的建造物・出雲ビルの地下空間を自由なスペースとして開放。お話するも良し、読書するもよし。ゴールデンウィーク明けの日曜日に、飲み物を飲みながらゆっくり過ごしていただけます。
【上映作品】
『詩人の血』
(1930年 / フランス /50min・白黒/日本語字幕)
(解説)
ジャン・コクトーの映画処⼥作。
4つのエピソードにはギリシャ神話の要素や鏡、雪合戦といった、後の代表作『オルフェ』や『恐るべき子供たち』に共通する描写が見られる。多用される特殊効果は美術と相まって先進的であり、サルバトール・ダリとルイス・ブニュエルが協力した『アンダルシアの犬』(1928)と並ぶアヴァンギャルド・ムービー。
監督は詩人であり小説家、劇作家、画家…と多方面で表現活動を行い、「芸術のデパート」と言われたジャン・コクトー。チャップリンやルネ・クレールの作品を撮影したJ・ペリナール、『ローマの休日』の音楽を担当するJ・オーリック、当時から世界的なファッションデザイナーだったココ・シャネルら、そうそうたる面々が参加している。
配給:アダンソニア
【青と緑さんからのメッセージ】
詩歌や、詩を含有する言葉、写真、絵本などを取り扱っています。役に立たないこと成長しないこと無駄であること動かないこと空っぽであること、意味のないこと。だめなことをそのままにして、本を読むのはきもちいいですね。さあ、あなたもだめなことをほっぽいて本を読みましょう。詩を書きましょう。それはまったく、人間らしいおこないです。そして、立ち上がれたら立って歩き、むりなら転がって本を読み続ければいいのです。
《上映案内》感想会と朗読会は聞くのみの参加もOKです。
【上映日】
2025年5月11日(日)
(1回目)10:00~
(2回目)14:00~
(3回目)18:00~
(4回目)21:00~※上映のみ
※開始から1時間は上映(入場料必要)。休憩後に感想会~詩の朗読(聞くのみの参加も可、途中入場可)また、21時からの回は上映のみとなります。
【会場】
出雲ビル地下(島根県松江市白瀉本町33)
※建物横の入口からご入場ください。
※建物横の駐車場もいくらかございます。
【入場料】
上映に限り1000円。感想会からは無料。
【注意事項】
・飲み物の持ち込みは自由です。当日は飲み物を準備します。
・会場は地下入口から地下までの階段部分、及び地下空間に限ります。
他の階にご迷惑にならないよう、よろしくお願いします。
【ご予約・問い合わせ】
kinemakinboshi@gmail.com
090-7778-0269(安部)
40代・女性
最初は「死んだ」ような男性が、おさななじみの女性との再会を経て、「ふるさとで死にたい」というおさななじみの望みをかなえるため、トラック(ジープ)を盗んだり、全財産おろしたりと最初の姿からは考えられないくらいイキイキとしてて、とてもよかったです。「人は役割(使命)を実践していると、とてつもない力や未来を引き起こす」ことがあると聞きます。二人、手をつないでふるさとへの道を歩いていくシーンがとても印象的でした。ふるさとで今までにないおだやかな表情をうかべた女性の表情にグッときました。
40代・女性
老いと死について考えさせられました。映画内での讃美歌が美しく、それに救われたように思います。いろいろなメタファーがあったように感じられました。
匿名
アイスランド映画は接することが非常に少なく、今まで数度程度観たのみでしたので、今回機会がありよかったです。どの様にも解釈できる内容ではありますが、それでけ広く、深いものなのでしょう。簡単にわかる内容もよいですが、今回のように考えるものも楽しいですね。
60代・男性
なんとも言えない映画でしたけれど、人生で出会わなければいけない映画と思いました。老人が主人公の映画はなかなか夢を描けないものと思っていましたが、とても素晴らしいものでした。まだまだチャレンジしていきたいと思える作品でした。この作品を紹介していただいて、ありがとうございました。
50代・男性
観ている最中は「なんてつまらない映画なんだ」と思い続けていましたが、だんだん不思議な現象が起きてきて、少しずつ画面に引き付けられていきました。キリスト教のエピソードが引用されていると思うのですが、そのあたりが不勉強でよく分からず、キリスト教文化に詳しければもっと面白かっただろうと思いました。
50代・男性
老いて子どもや老人ホームを頼らなくてはならないとき、どのように生きるか難しいことだと思わされました。本作はファンタジーとして老人二人の時間を描いていて、こんな時間を過ごせたらいいなと思いました。
40代・女性
2人で故郷へ向かって旅をしているところは、すでに死んでいて魂だけが さまよっているのかなと思って観てました。 最後の方で埋葬してたので死んではいなかったんだなと思いました。 字幕が少ない映画のように思いましたので、映像から受けた印象を素直に感じれると思いました。
主催感想
アイスランドはですね、2019年に東京に行ったとき、たまたま通りかかったフジフイルム・フォトサロン東京で南佐和子さんという写真家が個展をやってまして、その時のすごく幻想的な風景が強く印象に残って、初めてアイスランドという国を意識したわけです。
そこへ来て本作『春にして君を想う』、原題だと『Börn náttúrunnar』つまり「自然の子どもたち」というタイトルですが、まず美しい風景と、捻りのないストレートなストーリーが素敵だなと思いました。二人の老人を追う警察もどこかノンビリしてて、全体に流れるスローな空気感が伝わります。
とはいえ美しいばかりでなく、現代的な親子関係の断裂や孤独など(さすがに老人ホームのシーンは誇張だと思いたいが)、他の国と同じような問題を抱えてるんですね。そこへ来て主人公たちが「死ぬなら故郷で」と脱走をする。過去に捨てた故郷は何もなく、目立った建物は廃れた教会と廃工場があるだけ。失ったものは戻らないものの、そこにたどり着いた二人の安堵の表情を見て、やはり心は故郷にあるのだと思いました。自然に生き、自然に倒れる。便利さを享受しながら現代システムの中で生きる僕たちにとって、それがどれだけ素晴らしいことかと。
ラスト、壊れたゲートを飛び出したソウルゲイルの亡骸は海に落ち、魂は天に昇ったのだと思いました。魂は肉体を離れて、自然に還り溶け込んでいきました。
Kinema☆Kinboshi Vol.17 歴史的建造物で観る映画~松江・出雲ビル地下にて
2025.3.30(SUN) 10:00~ / 14:00~ / 19:00~
『春にして君を想う』
(1991年 アイスランド・ドイツ・ノルウェー合作/82min/カラー/日本語字幕)
楽園へ、二人は旅立った。
アイスランドからの珠玉の贈りもの。
(あらすじ)
アイスランド北部に住む78歳の農夫ソウルゲイルは農業に疲れ、首都レイキャビクに住む娘を訪ねるが、10代の孫娘は彼の世界とは遠く、理解を超えていた。
一緒には住めないことを知り老人ホームに入った彼は、そこで幼なじみの老婦人ステラと再会する。彼女は両親の眠る土地に戻って死にたいという夢を抱き、何度もホームから逃げ出そうとしていた。ソウルゲイルもまた思いは同じだった。
―彼らはある日、ホームを抜け出した。
アイスランドの幻想的な光景の中、故郷を目ざす2人の老人の姿を通じて、人間の孤独と不安、生と死、自然との関わりをつづった一編。
監督・脚本はアイスランドの映画界のリーダー的存在、フリドリック・トール・フリドリクソン。挿入歌はビョーク率いるシュガーキューブスの『コールド・スウェット』。
主演はアイスランド演劇界を代表するギスリ・ハルドルソンとシグリドゥル・ハーガリン。助演は「ベルリン・天使の詩」のブルーノ・ガンツら。
サンレモ映画祭主演男優賞、アンリ・ラングロワ映画祭主演男優賞ほか各賞を受賞。
【staff】
監督・脚本:フリドリック・トール・フリドリクソン
共同脚本:エイナル・マオル・グドゥムンソン
撮影:アリ・クリスティンソン
音楽:ヒルマル・オルン・ヒルマルソン
【cast】
ソウルゲイル…ギスリ・ハルドルソン(『コールド・フィーバー』『精霊の島』)
ステラ…シグリドゥル・ハーガリン
天使…ブルーノ・ガンツ(『ベルリン・天使の詩』『バルトの楽園』)
《上映案内》上映後は感想会も開催しています。もちろん、聞くのみの参加もOKです。
【上映日】 2025年3月30日(日)
(1回目)10:00~11:40
(2回目)14:00~15:40
(3回目)19:00~20:40
【上映場所】出雲ビル地下(島根県松江市白瀉本町33)
※建物横の入口からご入場ください。
※建物横の駐車場もいくらかございます。
【入場料】 大人1500円、高校生以下1000円(席数19席)
※有料駐車場をご利用の方は、入場料から200円を
割引いたします。入場時に駐車券をご提示ください。
ただし、ゲートレス駐車場には対応いたしかねます。
【ご予約・問い合わせ】kinemakinboshi@gmail.com
090-7778-0269 (安部)
2025.2.23 『ディープ・クリムゾン 深紅の愛』@松江・出雲ビル地下
感想より抜粋
60代・男性
メキシコの映画を初めて?観たかも。事実を元に書かれたシナリオなんですね。脚色された部分と本当の部分とどこまでなのか気になりました。他のリメイク作品も観てみたいと思いました。
70代・女性
前略ご免くださいませの手法で始まったこと自体が鮮烈でした。ちょうどNHKラジオ第2でフリーダ・カーロを聴いているところです(但しテキストなしです)。彼女の生涯を中心にすえてますが、乾いた風土の奥にあるものに興味がつのりそうです。妙にひかれたチラシの効果、てきめんでした。ご選定に感謝します。出雲ビル地下が会場というのもいい。感想交換、交流会も面白かったこと。枠外しは私には合っていましたので。
60代・女性
殺人なのにどこか犯人の感情も理解してしまうところもあり、不思議な映画でした。でも…他に生きる道は、あったと思います。
20代・女性
男性のお客さんが話しておられましたが私が彼女の立場でも、きょうだいとして現場に現場に立ち会っていた気がします…。お風呂にアロマを入れたり温度に気をつかう様子も私は分かる気がしました。
50代・男性
今日もおもしろい映画でした。
「おもしろく印象的であるが二度と見ることはないだろう」という私なりのジャンルに属す作品でした。私たちの倫理とはちがう倫理の世界、あるいは国の話なのでとても印象的でした。カタルシスがありました。
30代・女性
映画作品としてはかなり良かったです。
感想としては何を思えばいいのかわからなかった。
人物がどうしようもないのでそんなに辛くはないです。
60代・男性
「いい女はいい男より優れているが、悪い女は悪い男よりもみにくい」という外国のことわざを思い出しました。パンとズームを多用した構図がちょっと満腹気味でした。
主催感想
お気に入りの作品なので感想&ネタバレがあります。ご注意ください。
映画館についてお聞きしようと訪れた東京のケイズシネマにて、せっかく来たんだから映画も見ようと、偶然見たのが本作でした。その時の鳥肌が立つ感覚、上映後の虚脱感は今でも忘れられません。
愛というのは恐ろしいですね。コラルもニコラスに出会わなければ貧しい看護婦として子供を育てただろうし、ニコラスも結婚詐欺を繰り返したとして死刑になることはなかったでしょう。
しかしそれで幸せだったかというと、そうは思えません。
コラルが子供を捨てたシーン、とても受け入れがたく自分勝手な行動に憐れみ怒りが湧きますが、彼女はずっと子供を観ながら貧しい生活を送ってきた。そんな時ふと、ニコラスという「自分の夢であり理想」と出会ってしまった。理想に手を伸ばしたい、溺れていたい…そう思う気持ちは分からなくもないです。
ニコラスも同じで、初めて自分の欠点を受け入れてくれる女性に出会った。いままでずる賢く生きてきた彼が、詐欺を邪魔されようと殺人を犯そうが離れられない。ある意味なんと幸せな事でしょうか。
被害者たちが資産や夢を持ちながら、酒におぼれていたり、どこか寂しそうなのが印象的です。人間というのはなんて「ままならない」生き物なんでしょうか。
映像的に印象に残ったのは、カメラの前を何度も出たり入ったりする長回し。そしてそれに答える確かな演技。情緒豊かな音楽が花を添えます。
また、演出として鏡(あるいは水面)の使い方が印象的でした。
最初のころは二人とも鏡を見て自分を卑下したり、身なりを整えているのに、出会ってからは見なくなるんですよね。鏡が近くにあるのにも関わらず、お互いがその存在を肯定するように見ない。見てもちょっと確認するだけ。
最後、子殺しのシーンで風呂の水面に姿が映ったコラルは、その後のシーンで母性本能と愛のはざまで混乱する。宿屋から続くこのシーンで、今の自分の姿をはっきり見てしまったのだと思います。
最後の二人が射殺されたときに水たまりがありますが、果たしてそこに映ったのは醜い犯罪者か、そこまで深く愛し合った恋人同士か。映画を観た人の感情に委ねられます。
良心の呵責に耐えられなくなった二人は自分で警察に通報する。警察が来るまでの間、彼らはベンチに座り、疲れた表情ながら手だけは決して離さない。セリフも発さぬ、映像だけで伝えられる感情とその衝撃。そういう作品は今まであまり出会ったことがなく、イ・チャンドン監督作の『ペパーミント・キャンディー』で田舎道を日を浴びて歩くヒロインと、軍事トラックの荷台で日を浴びずに銃を抱えている主人公の「おそらく今後も彼らはすれ違い続けるだろう」と、作品の構成もあり「わかってしまう」感覚、同監督の『オアシス』の高速道路で踊る二人を描いたシーンなど、ごく僅かです。
これだけ多くの人を殺害したんだから人間社会で許されるわけがない、最後ケモノのように射殺されるのも当然じゃないか、分かったことじゃないかと理解しつつも、観たものに流れる感情、愛という恐ろしくも尊い偉大なものの存在に心が震えるのです。
愛を語ると人は詩人になると言いますが、何も恥ずかしいことはありません。
大いに詩人になりましょう。
kinema⭐︎kinboshi No.16 『ディープ・クリムゾン 深紅の愛』上映会、終了致しました。
10時の回に来られたお客様には、雪で準備が滞ってしまい、バタバタした始まりで申し訳ありませんでした。
次回は3月30日(日)、珍しいアイスランド産の映画『春にして君を想う』を上映致します。
月末の日曜日に、ちょっと懐かしい映画や珍しい映画を、ジャンル問わず上映しています。
メイン会場は松江市に建つ、築100年の歴史ある建造物・出雲ビルの地下一階。
出雲ビルは今でもアパレルやオフィス、ミュージック・バーが営業している現役の商用ビルです。
地下一階は過去にライブハウスやカフェが営業していたこともあり、現在はイベントがある時のみ開放され、出雲ビルの歴史を伝える説明文が掲示されています。
出雲ビル近辺には無料で停められる駐車場が数台分あり(許可が必要なため、利用申請は予約時にお願いします)、それ以外は近くのコインパーキングに停めていただくことになります。なお、受付にて駐車券をご提示いただければ、入場料を200円割引致します。
スクリーンは150インチ(3.3m×1.8m)。持ち運び式では最大級の大きさです。
プロジェクターは4Kにも対応しているエプソン製。
音響はヤマハ・ステージパスを使用しています。
会場には荷物カゴやクッション、ブランケットを完備。空調もしっかりあるので快適に鑑賞をお楽しみいただけます。
また、ホラー・ナイトなどの企画時には、会場の雰囲気も一変します。
いろいろな企画を計画中です。
上映後は休憩をはさんで感想会。
キネキン上映会にとって重要な時間です。
簡単な作品解説を行ったあと、スタッフ・お客さん間で感想を共有します。
例えばちょっと難しい映画と出会ったとき、「見方が分からない、何が楽しいのか分からない」と思うことがあります。この感想会を通して作品への理解を深めたり、新たな解釈を模索したりします。
また、ここで言う「理解」とは「自分の見方が正しいか、間違いか」ではなく、自分なりの解釈を探すことであり、「どこが楽しくて、どこが納得いかないのか」を整理することです。
見て、感じて、考えることこそ楽しさの入り口であると、私は思っています。
当然、発表するのは恥ずかしいという方もいらっしゃると思いますので、こちらから当てたりはしません。聴くだけの参加もOKですし、時間がない時などは上映後に退出していただいても大丈夫です。
Kinema☆Kinboshi Vol.16 歴史的建造物で観る映画~松江・出雲ビル地下にて~
日時 2025.2.23(SUN) 10:00~ / 14:00~ / 19:00~
会場 島根県松江市白潟本町 出雲ビル地下1F
入場料 大人1,500円、高校生以下1,000円(席数19席)
『ディープ・クリムゾン 深紅の愛』
(1996年 フランス・メキシコ・スペイン合作/114min/カラー/日本語字幕)
メキシコの巨匠 アルトゥーロ・リプステインが描く、乾いた大地を駆け抜けた“恋人たちの物語(ハネムーン・キラーズ)”
第53回ヴェネチア国際映画祭 最優秀脚本賞・最優秀音楽賞・最優秀美術賞 受賞作。
2024年 東京国際映画祭”ワールド・フォーカス”でリバイバル上映された知られざる傑作。
(あらすじ)
太った看護婦コラル(レヒナ・オロスコ)は、二人の幼い子供と貧乏暮らし。フランスの俳優、シャルル・ボワイエの大ファンである彼女は、文通相手募集の記事で自称ボワイエ似のスペイン人、ニコラス(ダニエル・ヒメネス・カチョ)と知り合う。実は彼は結婚詐欺師で、元妻も殺害した男だったが、恋に落ちてしまったコラルは…
メキシコ映画の巨匠アルトゥーロ・リプステインの代表作であり、殺人を犯した結婚詐欺師とその男に恋をした中年看護士がたどる運命を、メキシコの乾いた大地を背景にユーモアとバイオレンスを織り交ぜて描くロードムービー。アメリカで実際に起きた”ハネムーン・キラーズ”事件の再映画化。
【staff】
監督:アルトゥーロ・リプステイン
1943年12月13日、メキシコ・メキシコシティ生まれ。
“インディペンデント映画のゴッドファーザー”として
知られる。
ダークでスローペースな作風で孤独を探求する。
脚本:パス・アリシア・ガルシアディエゴ
撮影:ギレルモ・グラニージョ
美術:マカレナ・フォラチ他
音楽:デビッド・マンスフィールド
【cast】
レヒナ・オロスコ
ダニエル・ヒメネス・カチョ
シャーリン
ジョバーニ・フロリド
フェルナンド・S・パラビシーニ
《上映案内》上映後は感想会も開催しています。もちろん、聞くのみの参加もOKです。
【上映日】 2025年2月23日(日)
(1回目)10:00~12:20
(2回目)14:00~16:20
(3回目)19:00~21:20
【上映場所】出雲ビル地下(島根県松江市白瀉本町33)
※建物横の入口からご入場ください。
※建物横の駐車場もいくらかございます。
【入場料】 大人1,500円、高校生以下1,000円(席数19席)
※有料駐車場をご利用の方は、入場料から200円を割引いたします。
入場時に駐車券をご提示ください。
ただし、ゲートレス駐車場には対応いたしかねます。
【ご予約・問い合わせ】kinemakinboshi@gmail.com (おぐに)
『走れ走れ走れメロス』『メロスたち』連続上映&監督・出演者トーク
2025.1.12 Sun 島根県立美術館ホール
『「走れ!走れ走れメロス」「メロスたち」連続上映&監督・出演者トーク』にお越しくださった皆様、また宣伝・運営に協力していただいた皆様、おかげさまで上映会を盛況のうちに終えることができました。
合計85名もの方々に観ていただくことができ、企画した者としても非常に嬉しく思います。ありがとうございました。
時間が進むにつれて自分を俯瞰して考え、さらにその先へ進んでいく若い子たちの成長や、話し合いでの演出の変化、お客さんの目から見た独自の感想など…演劇って改めて楽しいと感じましたし、それを記録した本作は素晴らしい作品でした。
本作は今後も全国各地で上映会が予定されております。見逃したという方はぜひ、ホームページ等でチェックしていただければと思います。
島根県にある最も小さな高校で、僕たちは演劇を始めた—青春と葛藤のドキュメンタリーを松江で上映!
『走れ走れ走れメロス』『メロスたち』連続上映&監督・出演者トーク
2025.1.12 Sun 上映時刻は下記参照
島根根県立美術館ホールにて(定員190名)
上映時刻:
14時~(開場13時30分)『走れ!走れ走れメロス』
15時30分~(開場15時10分)『メロスたち』
17時~ 監督・出演者トーク
チケット:
(当日・通し券) 大人1,500円、高校生以下1,200円
(前売り・通し券)大人1,300円、高校生以下1,000円
(どちらか1作品のみ)大人1,000円、高校生以下800円(前売り券も同様)
ご予約・お問い合わせ:専用予約フォームをご利用ください。
専用予約フォームはこちらをクリック
または
メール:kinemakinboshi@gmail,com
電話:090-7778-0269(事務局)
※予約は前売券の金額となります。
※学割チケット購入には学生証が必要です。
※小学生以下は無料。
※悪天候による変更・中止等はホームページをご覧ください。
HP:https://cyancoyote99.sakura.ne.jp/kinemakinboshi/
駆け出した青春は止まらない———
“好きなこと”に出会った高校生たちの物語
全校生徒70名。島根県にある最も小さな高校で4人の高校生たちがはじめて演劇を始めた。「対人関係が少し苦手」「ずっと机に向かうのも得意じゃない」「熱中できるものなんてない」など、それぞれの劣等感と向き合いながら、演劇に魅せられていく4人。そんな彼らが、担任の亀尾佳宏と共に初舞台に選んだ題材は、太宰治の名作「走れメロス」だった。
意気揚々と高校演劇の 地区大会に挑戦する高校生たちだったが、本校である三刀屋高校のレベルに圧倒された上、コロナ禍により無観客での開催になってしまう。「満席の会場で演劇やりてぇな」———。県大会に進出できず、誰にも見てもらえないまま幕を閉じると思われた高校生たちの青春。しかし、筋書き通りにいかない彼らの物語は、誰も予想しなかった結末へと転がりだす!
新型コロナウイルス感染症の影響が残る2021年夏、島根県東部の雲南市にある県立三刀屋高校掛合分校で、初めて演劇に触れた高校生4人を追ったドキュメンタリー映画。第14回下北沢映画祭で審査員特別賞をはじめ四冠を受賞したほか、うえだ城下町映画祭実行委員会特別賞受賞、東京ドキュメンタリー映画祭2022入選など、全国各地の映画祭で話題になった。
予告編:
(53分/ステレオ/ビスタ/カラー/日本/2023年)
———また いつか 会おう
演劇と男子高校生。始まりから終わりまで
演劇と出会い、舞台に立つことの喜びを知った高校生たちをカメラに収めたドキュメンタリー映画『走れ!走れ走れメロス』から1年。続編新作にあたる『メロスたち』では、高校卒業を目前に控え、孤独や葛藤、焦燥を抱える彼らそれぞれの「選択」を軸に物語が動いていく。
太宰治の小説「走れメロス」を基にした創作舞台『走れ!走れ走れメロス』で、コロナ禍にもかかわらず予想外の評価を得た島根県の掛合分校演劇同好会。しかし、演劇の世界に導いた顧問は異動し、4人だけのメンバーも3年生に進級。それぞれ進路を決める中、曽田昇吾は1人で中国大会の舞台に立っていた。「オレだけ演劇やってていいんですかね」。卒業が近づいていた。
予告編:
(76分/ステレオ/ビスタ/カラー/日本/2023年)
公式サイト:
ドキュメンタリー映画『走れ!走れ走れメロス』『メロスたち』
https://www.run3melos.com